• ペットショップに行く前に
  • TNRとは
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

とこなめ地域ねこの会

  • ペットショップに行く前に
  • TNRとは
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
HOME > 

会計報告

2024年度

 


2023年度


2022年度


2021年度


2020年度


2019年度


2018年度


2017年度


2016年度

20170624-155841.jpg

とこなめ地域ねこ Instagram

とこなめ地域ねこ Instagram

tokoname.neko

当会は、飼い主のいない猫によるトラブルや問題を、地域が抱える環境問題として捉えます。
猫の生態に見合った合理的な対策で、個体数を減らし、猫起因の地域トラブルを無くす事を目的としています。(猫の保護や預かり依頼はお受け出来ません)
地域の安心安全なまちづくりをアドバイスします。

兄弟達👶手術完了

今日も暑い中先生にお世話になりました。
有難うございました。
@spayclinic.tora 
立ち合いボラさんもお疲れ様でした😀

3ヵ月後半〜4ヵ月位の兄弟さん🐈
昨晩相談者さんと捕獲しました。
猫達は相談者さんを信用しているので、
短時間で4匹捕獲出来ました👏

暑い中捕獲が難航するのはキツイ…
寒い日はトイレに行きたくなるし🚾
どっちも大変だね🤣

猫はもっと大変🌊
猫も人も大変な思いをしない様に
私達が出来ること💡
大きな事じゃなくて、小さな事の積み重ね
みんなが出来る事って沢山あると思っています。

みんなは何が思いつきましたか?

#地域猫活動
大雨の中☔️ 昨日みなさんのお住ま 大雨の中☔️

昨日みなさんのお住まいのエリアの
お天気いかがでしたか?

こちらは朝から大雨で、この様なお天気で
猫の不妊去勢手術の搬送&引取りは
正直大変です。
(基本的には相談者がやりますが)

今日はスペイクリニックトラさんに
お願いをしました。
猫への移動ストレスも軽減され、
訪問手術車にはとても助けられています。
@spayclinic.tora 

また、スペイクリニックは
生後2ヵ月頃からの手術が可能であり、
親子が同時期に出来るメリットもあります。

大雨の中本当に助かりました。
先生有難うございます🙇‍♀️

📝不妊去勢手術は地域猫活動の過程であって、目的ではありません。
目的は「地域の皆様の猫による困り事を減らすこと」「環境を整える(環境美化、生活環境改善)」となります。
状況によりますが、基本的に当会は
TNRのみの案件は、その後のトラブルに
対応出来ない為お受けしていません。

#地域猫活動
【主体は誰か?】 お盆からどんどん 【主体は誰か?】

お盆からどんどん相談が入ってきました。
(猫についての小さな相談や質問、報告は毎日ありますが)

有難い事に、今受けている相談は
相談者さんが自主的に行動してくれること。
例えば、
・地域へのお知らせチラシのポスティング
・餌やりさん調査
・区長さんへの連絡
等々

地域猫活動は地域の住民が主体であって、
ボランティアは市民アドバイザーです。
困っていているのはそこに住む住民であって、
解決するのは地域の方しか出来ません。

ボランティアはそこに住んでいないので、
継続的な活動は出来ないのです。

何が原因で、どういう困り事が発生しているのか?
解決には何が必要かを、ボランティアが一緒に考えます。
やるべきステップはどの案件も同じですが、
状況と地域柄、市民性に違いがあるので、
毎回同じ様に上手くいくとは限りません。

多くの相談や現場を見てきて、
以前より明らかに良くなっている地域は、
住民が動いている所です。

まずは自地域の猫問題を解決しませんか?

#地域猫活動
#地域猫活動は協働事業
市民公開講座 🏯名古屋市

昨日名古屋市のコンベンションホールで開催された、市民講座に参加しました。

第1部
伴侶動物との共生が人と社会にもたらす効果
国立環境研究所 谷口先生

第2部
人と動物の共生について
アメリカに見る救う命と救われる命
日米獣医師 西山先生

第1部
伴侶動物が健康に及ぼす効果
1980年〜 欧米のデータより
犬と生活しているシニアは、犬を飼っていない人と比べて
フレイル発生リスクが20%低い
要介護、死亡発生リスクが46%低い
要介護、認知症リスクが40%低い

猫を飼育している人については、
顕著な違いは確認出来ていない←😅😅😅

伴侶動物が社会に及ぼす効果として、
社会保障費(医療費、介護費)の
介護費が約半分である事が分かった。

※補足として、散歩が必要な中大型犬の場合

第2部
人と動物の共生について
Diversity(多様性)、Equity(公平性)、Inclusion(包摂性)
=DEI 

アメリカは高齢者、低所得者がペットを飼うのを応援する、支える
仕組みに取り組んでいる。

両方のお話はとても興味深いもので、
講師2名は限られた時間内で参加者に伝えるには大変だったであろうと想像出来ます。

一緒に参加した、
大府、みなと、緑区の地域猫団体の代表と
「犬か〜😅🤣🤣」と言いながら笑い、
自宅に帰り犬がもたらす効果を話、
そう、実は我が家犬派家族であった訳で😂

とても勉強になった講座でした。

参加者の多くは獣医の方々で、県内は勿論
遠くは尾道、他県の獣医さんも複数名おみえでした。
セミナーや講座を通して、ボランティアだけではなく、行政、一般の方、獣医
それぞれの立場が共通認識を持つ事は
動物の課題を解決する為に大切なことですね。
以前サポートした現場訪問 先週末、 以前サポートした現場訪問

先週末、令和元年と令和5年に地域猫活動を
サポートした2つの地域の現場確認に行きました。

A地区 令和元年
5匹手術→現在3匹

B地区 令和5年
15匹手術→現在10匹(生存不明有)

両地区とも新規流入無く、大きな地域トラブルも無く、猫たちも元気そうで安心しました。
活動を始める前や、TNR後の様子等を記したチラシを何度もポスティングした事が、
今となっては効果があったのかなとも思います。

また、この両地区では住民説明会も実施しています。

A地区の猫さん、生後半年で手術した際は
ふわふわの毛ではなく、短毛だったんです。
成長とともに中毛だったことが判明。
子猫はどう成長するか、ほんと分からないですね🙃

餌の管理をしてくださってる方々も、
皆さん元気そうで良かったです。
この様に間隔に多少バラ付きは有りますが、
サポートした地区のその後を定期的に
確認に行っています🚘
どうでもいいつぶやき😚

今日市民相談があり、
相談者宅にこのTシャツを着て行きました。

これは黒澤先生から頂いた代物✨

きっと相談者さんなら、このTシャツに
食いついてくる!そう思ったのです。

しかし、全く触れられる事なく
1時間が過ぎてしまったという
切ない私です…🥲

読んでくれて、有難うございます🤣
Instagram でフォロー

A8.net オリジナル猫タワー

  • B!
  • LINEへ送る

公開日: 2019/04/12
最終更新日:2025/08/18

Ads

  • 最近の投稿

    • 2024年度 収支報告
    • 2023年度 収支報告
    • 2022年度 収支報告
    • とこなめ地域猫の会 オリジナル手ぬぐいを作りました!
    • 地域猫セミナー開催のお知らせ
  • 寄付について

    「常滑地域ねこの会」では、私たちの地域猫活動をご支援してくださる方々からのご寄付を受け付けております。

    【銀行名】ゆうちょ銀行
    【銀行コード】9900
    【店名】二〇八(ニゼロハチ)
    【店番】208
    【預金種目】普通預金
    【口座番号】1489851
    【口座名義】トコナメチイキネコノカイ


    ゆうちょ銀行間の送金の場合
    【記号番号】12020-14898511
    【口座名義】トコナメチイキネコノカイ

    いただきましたご寄付は、所有者のいない猫の去勢・避妊手術費用、譲渡活動費用、啓蒙活動費用等に大切に使わせていただきます。

  • TNRとは
  • お問い合わせ
  • とこなめ地域ねこの会 について
  • よくあるご質問
  • ペットショップに行く前に
  • 会計報告

とこなめ地域ねこの会

Copyright© とこなめ地域ねこの会 , 2025 All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…