• ペットショップに行く前に
  • TNRとは
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

とこなめ地域ねこの会

  • ペットショップに行く前に
  • TNRとは
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
HOME > 

会計報告

2023年度


2022年度


2021年度


2020年度


2019年度


2018年度


2017年度


2016年度

20170624-155841.jpg

とこなめ地域ねこ Instagram

とこなめ地域ねこ Instagram

とこなめ地域ねこの会

tokoname.neko

当会は、飼い主のいない猫によるトラブルや問題を、地域が抱える環境問題として捉えます。
猫の生態に見合った合理的な対策で、個体数を減らし、猫起因の地域トラブルを無くす事を目的としています。(猫の保護や預かり依頼はお受け出来ません)
地域の安心安全なまちづくりをアドバイスします。

ジョーの可愛いとこ🖤🤍

①動画ですよ
何故かご飯はデリバリーしないと
動かなくなってしまった

②ちょっと近づけたら動いた

③猫にきゅうり🥒って、びっくりするんじゃないの?

④幸せに感じてくれてたらいいな🥹

保護して何年だ?🤣
3年以上は経ってる!
当時1歳半〜2歳と言われて
既に大人猫で保護しました。

どこでどうやって生きていたのか…
全く分からないだけに、
とても愛おしい存在です
🍎猫さんだし

我が家より、甘えさせてくれるご家族と
うちより広いお宅で
のびのびと暮らせる事を願っています✨

穏やかな性格で、猫吸いもさせてくれる
そんなジョーのご家族になって下さる方を
ずっと😂募集しています🫶

#里親募集中_愛知 
#りんご猫
報告遅くなりましたー💧

先週末は会議と譲渡会があり、
ひ弱な私は明けの仕事が辛い🤣

🍉今年の大規模セミナーは
春日井市が会場に決まりましたー
お近くの方は勿論、今までセミナーや
説明会に参加した事ない方、
是非予定に入れて下さいな🎵

🍉譲渡会
27組67名のご来場者様、
有難うございました!
参加猫50匹、トライアル4匹✨
可愛い子猫が沢山。
ボランティアのみなさん、お疲れ様でしたー!

…子猫がいるという事は、
地域猫活動がまだまだという表れなので、
可愛い!だけでは済まされない
ボランティアだけではなく、行政➕市民
の積極的な行動無くしては、叶えられない現実がそこにあると感じます。

地域猫活動とは、保護活動ではなく、
その辺にいる猫を適当にTNRしている訳ではありません。
押さえなくてはいけないポイント、
抜かしてはいけないプロセスがあり、
住民自治活動であることを、
みんなが知らなくては成立しません。

一人一人が正しい知識を身につけて行動することが、猫や他の動物達の幸せに繋がると思います☺️

#地域猫活動
世間は色々せわしく動いていますね。
人も動物も穏やかに暮らせますように🕊️
【譲渡会のお知らせ🍇】 7/6(日) 1 【譲渡会のお知らせ🍇】

7/6(日)
10:30〜12:00
デンソー阿久比製作所

ひっさびさに譲渡会参加予定です🤟
気が付けばもう7月よ、はや!🎋

気が付けば、うちの預かり子猫は
既に完全な成猫になってるし😅
性格はいい子ばかりなんです🤙
ちょっとクセがあるだけ🤣

気長に見守り出来るご家族との
ご縁をお待ちしてます。

お気軽に譲渡会にお越し下さい😊
皆さまにお会い出来るのを楽しみにしています。

#譲渡会_愛知県
5月のご寄付とお礼

いつも気にかけて下さり
ご協力に感謝いたします。

梅雨の合間の晴れは蒸し暑く
皆さまも体調管理に苦労されているかと
思います。

動物も大変ですが、私達ひとも
元気でなくてはいけません💪
夏に負けない様気を付けて過ごしましょう♪
はっとしたこと😵

どこのコメントで見たのか記憶がなく、
黒澤先生のFBのどこかだったと思います。
見つけられなかった😅

「地域猫が減っていき、最後にはゼロになること」 ???

数字にこだわってしまう感情が出てくる時があります。

🟠🟠🟠
地域猫活動の目標目的は↑の文言ではありません。
猫は居ていい!
「猫がいても住民達がイライラしない」
「猫による困り事がなくなる」
「猫によるトラブルが無くなること」
です。
という、黒澤先生のコメントに
はっ!と😳

TNRは手段(過程)の中の一つ。

極論を言えば、猫が増えても、猫が外にいても誰一人困らない地域であれば、
TNRも必要ではないのかも。

猫が減っていくのは言わば副産物に近いのかもしれません。
当たり前ですが、猫が減り続けゼロになれば
困り事は無くなります。

それから、役割についても
何度も紹介してると思いますが、
ボランティアはアドバイザーです。

チラシをポスティングしたり、
地域の自治会に話をしに行ったり、
広報活動をしたり… 
これらは、ボラがやる事じゃないんですよね😅
加えて地域猫ボラは、猫を保護するボランティアではないです。
(断るとめちゃくちゃキレてくる人いますが🥲)

啓発の投稿は面白くないし、
説明会やセミナーも集客が凄いわけでもなく、
一回行けばいいよね〜みたいな感じでもあり…

でも、法律や条例も変わる時があり、
生活のモラルや一般的と思われている感覚も
時代とともに常に変化していきます。

私も毎年どこかのセミナーや説明会に参加し、
忘れかけていたポイントを再度頭に刻んだりしています。

自分ごととして、常に行動して頂けたらと思います。

また何を書いてるか、分からなくなってきました🤣最後まで読んでくださった方、有難うございます🤣

#地域猫活動
さらに読み込む... Instagram でフォロー

A8.net オリジナル猫タワー

  • B!
  • LINEへ送る

公開日: 2019/04/12
最終更新日:2024/05/20

Ads

  • 最近の投稿

    • 2023年度 収支報告
    • 2022年度 収支報告
    • とこなめ地域猫の会 オリジナル手ぬぐいを作りました!
    • 地域猫セミナー開催のお知らせ
    • 2021年度 収支報告
  • 寄付について

    「常滑地域ねこの会」では、私たちの地域猫活動をご支援してくださる方々からのご寄付を受け付けております。

    【銀行名】ゆうちょ銀行
    【銀行コード】9900
    【店名】二〇八(ニゼロハチ)
    【店番】208
    【預金種目】普通預金
    【口座番号】1489851
    【口座名義】トコナメチイキネコノカイ


    ゆうちょ銀行間の送金の場合
    【記号番号】12020-14898511
    【口座名義】トコナメチイキネコノカイ

    いただきましたご寄付は、所有者のいない猫の去勢・避妊手術費用、譲渡活動費用、啓蒙活動費用等に大切に使わせていただきます。

  • TNRとは
  • お問い合わせ
  • とこなめ地域ねこの会 について
  • よくあるご質問
  • ペットショップに行く前に
  • 会計報告

とこなめ地域ねこの会

Copyright© とこなめ地域ねこの会 , 2025 All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…